2016年トッツィーDO.国際セミナー
2016年2月パオロ・トッツィーDO.来日セミナーは、4日間連続で開催されます。
『筋膜へのオステオパシック・アプローチ』
『オステオパシーの領域における液モデル』
前半は、筋膜の基本コースになります。筋膜についての詳しい講義を含む筋膜リリース。後半はリンパや血流なども含む ”液”のオステオパシックモデルになります。
次回開催される【1】の基本クラスを最初に受講されることをおすすめします。
ベテランの専門家の方も、世界でもトップレベルの研究者であるDr.によるレクチャーを是非ご体験ください。
今後行われる、獣医師のための動物へのオステオパシックアプローチの講習会へご出席を希望される方は、必ず【1】の筋膜の基本クラスをご受講ください。
筋膜へのオステオパシック・アプローチ(前半)
The osteopathic approach to fascia
オステオパシーの領域における液モデル(後半)
The fluidic model in the osteopathic field
2nd day:
- Segmental/Regional application of the Fluidic Model in osteopathic treatment by approaching specific central and peripheral nervous system elements (vagus, phrenic nerves…) and autonomic plexuses (such as Fulford's techs)
- Local application of the Fluidic Model in osteopathic treatment by approaching crucial organs for fluid dynamics (liver, spleen, lungs…) and specific articular structures (thoracic spine and ribs…)
- Osteopathic implications of scar tissue in fluid dynamics and manual assessment of scars
- Osteopathic treatment of scar tissues
- The integration of pumping and oscillatory techniques into the application of the fluidic model
■ 2016年 ■※4日間連続! パオロ・トッツィーD.O. 国際セミナー【筋膜へのオステオパシック・アプローチ】 10am~7:00pm 【オステオパシーの領域における液モデル】
【講師】 パオロ・トッツィーD.O. 【費用】 【全クラス(4日間)】 【単独クラスのみ(2日間)】 ※4日間、通してのご参加をおすすめします。
|
オステオパシー講習会リスト
■ パオロ・トッツィーD.O.
直伝の国際セミナー in Japan
【1】の基本クラスを最初に受講されることをおすすめします。
【1】 基本クラス:筋膜へのオステオパシック・アプローチ " The osteopathic approach to fascia" 【2】 スティル筋膜リリース〜進化版 Still Fascial Tchnique for Advance【3】 横隔膜と硬膜システムへのオステオパシック・アプローチ “The osteopathic approach to the diaphragmatic system”【4】 アティキュラー&オシリエートリー・オステオパシックテクニック “Articulatory and Oscillatory Techniques in Osteopathic Practice” 【5】 筋膜のアンワインディングと靭帯バランス “Fascial Unwinding and Balanced Ligamentous Tension Technique” 【6】 |