横隔膜と硬膜システムへのオステオパシー
ローマの貴公子、国際オステオパシー協会の
Dr.パオロによる来日セミナー
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
:*:✲ 横隔膜と硬膜システムへのオステオパシック・アプローチ✲:*:
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
"The osteopathic approach to the diaphragmatic system"
横隔膜系とは
- 小脳テント Tentorium cerebri
- 上甲状腺隔膜 Superior Thoracic
- 横隔膜 Diaphragm
- 胸腹部隔Thoraco-Abdominal Diaphragm
- 骨盤隔膜 Pelvic Diaphragm
- (足底隔膜 Plantar Diaphragm)
これらについて、詳しい解剖学・生理学・発生学などに
ついてレクチャー。もちろん詳しい機能について知り、
機能障害をおこす要因についても詳細に考察してゆきます。
それぞれの部位を評価する方法や、治療法が身に付きます!
横隔膜のはたらきは!?
横隔膜は、腔内圧と腔間圧を調節します。
腔内圧を増加させることで、重量作用(持ち上げ)
をする筋肉となり、内臓(肺、腎臓...)などの
構造物を支持し懸垂しています。
また、外傷力を低下させることで、大動脈などの
生命構造物を守ります(衝撃吸収)。
血液供給と静脈-リンパ排出路の水圧ポンプとして
働いており、固有受容の役割も果たしています。
中央縦軸に沿って動く腹横筋膜面は、
縦及び矢状筋肉連鎖力の均衡を保っています。
姿勢作用に大きく関与しています。
クラス内容
↓ ↓ ↓
【第1日目】
※横隔膜システムのオステオパシー的な所見について概要
Introduction to the diaphragmatic system from an osteopathic perspective
※修正されたジンク評価法を通じ一般的な横隔膜システムの評価
General evaluation of the diaphragmatic system through a modified Zink' assessment
※胸腹部の横隔膜についてのオステオパシー的所見
The Thoraco- abdominal diaphragm from an osteopathic view
※胸腹部の横隔膜の検査と治療法
Assessment and treatment of the Thoraco-abdominal diaphragm
※臨床ケーススタディー、統合、調整、ディスカッション
Clinical cases, Synthesis, Integration, Discussion
【第2日目】
※上部胸横隔膜におけるオステオパシー的所見
The Superior Thoracic Diaphgram from an osteopathic view
※上部胸隔膜への検査法と治療法
Assessment and treatment of the Superior Thoracic diaphragm
※骨盤隔膜におけるオステオパシー的所見
The pelvic diaphragm from an osteopathic view
※骨盤隔膜への検査法と治療法
Assessment and treatment of the pelvic diaphragm
※臨床ケーススタディー、統合、調整、ディスカッション
Clinical cases, Synthesis, Integration, Discussion
【第3日目】
※小脳テント隔膜におけるオステオパシー的所見
The Tentorium Cerebri Diaphragm from an osteopathic view
※小脳テントへの検査法と治療法
Assessment and treatment of the Tentorium Cerebri
※正中線と身体のバランス機能
(篩骨、下顎骨、舌骨、剣状突起、尾骨)
The midline and the balancing system of the body
(ethmoid, mandible, hyoid, xyphoid process, coccyx)
※正中線および身体のバランス機能の検査法と治療法
Assessment and treatment of the midline and of the balancing system
※臨床ケーススタディー、統合、調整、ディスカッション
Clinical cases, Synthesis, Integration, Discussion
この様なことで機能障害を起こします
- 外傷(むち打ち症、転倒…)、
- 手術(会陰切開術、甲状腺摘出術…)の瘢痕や癒着
- ストレスと心的ショック
- 膠原病(紅斑性狼瘡、強皮症、大動脈弁逆流)
- 不良姿勢(仕事、スポーツ、趣味)
- 周辺構造又は内臓機能障害 ・全身性疾患
オステオパシー講習会リスト
■ パオロ・トッツィーD.O.
直伝の国際セミナー in Japan
【1】の基本クラスを最初に受講されることをおすすめします。
【1】 基本クラス:筋膜へのオステオパシック・アプローチ " The osteopathic approach to fascia" 【2】 スティル筋膜リリース〜進化版 Still Fascial Tchnique for Advance【3】 横隔膜と硬膜システムへのオステオパシック・アプローチ “The osteopathic approach to the diaphragmatic system”【4】 アティキュラー&オシリエートリー・オステオパシックテクニック “Articulatory and Oscillatory Techniques in Osteopathic Practice” 【5】 筋膜のアンワインディングと靭帯バランス “Fascial Unwinding and Balanced Ligamentous Tension Technique” 【6】 オステオパシーの領域における液モデル "The fluidic model in the osteopathic field " |